心の病と発達障がいを考える(4)会社行けないと妻に言えず うつで休職6回、訪れた転機

 2019年12月28日朝日新聞朝刊より
 建築会社に勤める東京都内の男性(40)はうつ病になり、休職を6回繰り返してきました。1回目は人間関係のストレスがありましたが、2回目以降はこれといった理由は思い当たりません。朝起きた後に身支度が整わず、遅刻が増えていき、次第に気分が落ち込む――。うつ病のほかにも原因がひそんでいたことがわかってきました。
 過去とらわれぬ思考知る
 国立精神・神経医療研究センター病院で、復職プログラム(リワークデイケア)が始まったのは7月。毎朝、病院に通いながら生活リズムを整える。体を動かして体力を回復させたり、新聞記事を読んで内容をまとめて発表したり。うつ病の症状や治療法を学んだり、休職の原因を振り返って対策を考えたりする時間もあった。考え方や行動のくせに気づき、その対策をとっていく「認知行動療法」を採り入れ、「体力の底上げ、十分な自己理解、再発予防のための対処の三つを大きな柱にしてプログラムを組んでいる」と担当する公認心理師はいう。
  印象的だったものの一つが、マインドフルネスやアンガーマネジメントだ。過去のできごとや感情からはいったん離れ、いま自分が置かれている状況に目を向けることで怒りなどの感情を自分自身でコントロールする。
 過去にとらわれず、いまの自分を見つめ、やるべきことを考える。そのシンプルな思考は、復職をめざす男性にとっても「大切な考え方だな」と、ストンと胸に落ちるものだった。

ADHDの特性知り復職
 仕事では細かくメモをとるなどしていて、致命的なミスはなかった。だが次々に指示があると覚えていられなかったり、紙を100枚折るなどの「単純作業」が苦手だったり。ADHDの人にみられがちな特徴には、男性にも覚えがあった。
 もともと、忘れっぽいなどの自覚はあった。それに「ADHD傾向」という名前がついただけだ。気を付けるべきことは増えたけど、自分という人間が変わったわけではない――。そう捉えると、受け入れられるような気がした。
 「(自分を客観視し、怒りなどの感情をコントロールする)アンガーマネジメントなど復職プログラムで学んだことが生きました」

 プログラムは回復のレベルに応じ、段階的に進める。まずは施設に通い、規則正しい生活リズムを取り戻す。体操や有酸素運動などで体力の向上を図り、新聞記事や本を読んで内容を資料にまとめるなどの作業を通し、集中力を回復させる。
 休職の経緯や原因を振り返って文章にまとめる。自分の考え方のくせを知る「認知行動療法」も重要だ。仲間の存在もカギになる。患者同士の交流は、生き方やキャリアを考えるきっかけになる。

 

 かなり、簡略化したが、だいたいの大意はとれると思う。

(1)ADHD等発達障がいのある人は、職場になじみにくい。

(2)うつ病になったら、職場復帰はたいへんだが、周囲の支援があればできる。

(3)認知行動療法・・・こころの問題は薬物だけでは解決しない。

(4)そもそも、まわりを気遣う環境があれば、職場で安定して活躍できる。

・・・しかし、しかし、発達障害について知ってはいても、やはり腹は立つ。彼らは周りをいらだたせずにはいられないのだ!それが特質だとしてもだ!集団で規律を守って行動しようという、そしてそれとなく察しなければいけない、高度な忖度社会では彼らは生きづらい・・・・

 落ち着きがなく、そのため学力も低くなりがちな彼ら・・・そういう段階で私たちとは違う人種とみているのか!!!・・・・

新聞を読んで(3)(いちからわかる!)希望すれば70歳まで働けるようになるの? 2020年1月14日朝日新聞朝刊より

 厚生労働省は、高齢者(こうれいしゃ)が希望すれば、70歳まで働き続けられる機会をつくることを、会社の努力義務とする方針を決めた。来年4月のスタートを目指している。
日本は子どもの数が減っており、元気な働き手には長く働いてもらう必要があるからだよ。いまの法律では(1)定年をなくす(2)定年を延ばす(3)定年後に再び雇(やと)うなどの継続雇用、という三つの選択肢(せんたくし)のどれかを選んで、65歳まで働ける機会をつくることを会社に求めている。これを70歳まで努力義務として延長する。

 *公務員の定年年齢は国家公務員、地方公務員問わず今のところ現状は60歳と定められており変わりない。その為、現状では「再任用制度」を利用し定年後も働くことができるようになっている。尚、定年後の再任用制度は、前項でも解説したように無年金期間が生じないように取られた措置であり再任用を希望する者のみが使用できる制度であり強制的に60歳以降も働かなければいけないという訳ではない。民間企業では、「改正高年齢者雇用安定法」で民間企業に対しては既に原則65歳までの雇用を義務付ける事が決定している。

 ということだそうだ。元気に気持ちよく働けることが条件だが!!今まで定年退職した人たちは、どのような老後を送ったのだろうか?そこに思いがいった。そこまでの計画がないため、私も63歳ぐらいまでは働こうかな?新しいことにチャレンジしたいな!一度っきりしかない人生だから!!迷い中!そうそう特殊技能があるわけではないので、今仕込み中ってとこでしょうか。こう、ご期待

 それと、老後にどれぐらいの費用がかかるかを試算しておかないといけない

 私の場合 趣味の釣り 年間20回 と道具 50万円

  スキー  年間 30回 宿泊・道具もふくめて 50万円

  車の維持 50万円 食費 70万円 税金・光熱費・通信費 100万円

  旅行費 10万円 交際費 10万円 被服費 10万円 飲み代 10万円

  年間360万円 あればいいのかな?? 多く見積もって 400万円

  63歳まで働くとして その後 25年生きるとして 1億円必要 節約かな!!

f:id:yokogurumaosizo:20200114205301j:plain

 

新聞を読んで(2)AIブーム、光と影 技術革新は何のため、問い直す時


 編集委員・堀篭俊材(記者解説) 朝日新聞朝刊1月13日号より
 「5年後には、有人のバスやタクシーと遜色(そんしょく)ない自動運転が実現できる」そんな夢の世界を現実に近づけているのは、ディープラーニング(深層学習)と呼ばれるAIの技術だ。深層学習は、コンピューター自身が学んで賢くなる機械学習の一種。人間の脳の神経回路を模した層を重ねる様から「深層」と名づけられた。膨大なデータからルールやパターンを見つけ出すのが得意だ。
 ■日本の雇用1000万人、代替されるリスク 開発人材は不足、社会分断の恐れ
 今のAIは人間にとってかなり難しい仕事はできないし、逆に、とても簡単な仕事もこなせない。ビジネスを企画したり、他人と交渉したりできないだけでなく、拭き掃除や、ものを取ることもままならない。その中間にあるデスクワークのような定型的な仕事は、AIに取って代わられる可能性がある。
 OECDの最新の調査では、日本は労働人口の15%、約1千万人が代替される恐れがある。一方、AIの開発などを担う人材は不足する。政府は新年度から、小学校でプログラミング教育を必修化。大学卒業生が初級レベルのデータサイエンスを習得することもめざす。
 しかし、経済産業研究所の岩本晃一・上席研究員は「自動化の脅威にさらされる非正規社員や事務職が、AIの高いスキルを求められる仕事に就くことは難しい」と指摘。「再就職をあっせんするしくみを考えるべきだ」と強調する。AIにないコミュニケーション力や読解力を子どもたちが身につけたり、社会人の「学び直し」を支援したりすることも大切だ。

 知らないうちに、機械学習→深層学習の技術が進み、AIは飛躍的な進歩を遂げた。その結果、社会で必要なスキルが複雑化・多様化し、「英語を学ぼう」「プログラミング学習」「アクティブラーニング」・・・思考力・読解力・・・あれもこれも、やろうとなってきた。

機械学習・・・コンピューターによる学習。人工知能の一分野であり、人間がもつ学習能力と同じく、コンピューターも経験から学習し、将来予測や意思決定を実現できるようにする技術や手法を指す。マシンラーニング。
*ビッグ‐データ(big data)・・・膨大かつ多様で複雑なデータのこと。スマートホンを通じて個人が発する情報、コンビニエンスストアの購買情報、カーナビゲーションシステムの走行記録、医療機関電子カルテなど、日々生成されるデータの集合を指し、単に膨大なだけではなく、非定形でリアルタイムに増加・変化するという特徴を持ち合わせている。

老後を考える(1)庭や畑に果樹を植える

老後を考える(1)庭や畑に果樹を植える
(1)桑の木(マルベリー)
 酸味が少なく甘い実がなる ジャムにしてもおいしい 木が大きくならないと実がならないらしい(人の背丈以上) 
(2)ブルーベリー
 実がとてもおいしい 紅葉がキレイ 育てやすくてたくさん実がなる優等生 木はゆっくり大きくなる
(3)ミニりんごアルプス乙女
 酸味と甘みがあるシャキシャキ食感のミニりんご 消毒や肥料がなくてもOKの姫りんご 見た目がほんとカワイイ 毛虫に注意!
(4)レモン
 見た目も鮮やかな発色のレモンは、ジュースや調味料などに大活躍!庭やベランダ、室内でもできる育てやすい果樹です。有名な品種は「リスボン」で、レモンの中でも寒さに強く、たくさん実が付きます。とてもいい香りの花も咲きます♪

(5)いちじく

(6)さくらん

(7)りんご

(8)キウィ

 老後のプランとして、果樹園を開く。現在 みかん・干し柿・柚子・金柑・栗? がある。それに加えて、果樹を植えてジャムにしたり、生食したり、果樹酒にしたりと楽しもうとおもう。今から計画 老後の人生設計は、今から進めておこう。

 今日は、金柑の収穫を行った。

珈琲の時間(3)澤井コーヒー スペシャルブレンド 500g 2000円 60点

澤井コーヒー スペシャブレンド 500g 2000円
サントスNo.18をベースにしたあっさりとした味わい
男女性別を問わず気軽に楽しんで頂けるブレンドを目標に作ったのがこちらの【スペシャブレンド】です。
サントスをベースにしたあっさりした味と薫りに仕上げたこちらのブレンドは、一日にたくさんコーヒーを飲まれる方にはぴったりのブレンドコーヒーです。
サントスの爽快な後味がさっぱりとして、くせがなくだれもが楽しんで頂けるブレンドコーヒーですので、どんなシチュエーションでも場所でも人々を和やかにしてくれるブレンドです。

 言われてみればその通り。しかし、もう一度注文したいかと言えば・・・答えはノー カフェインの摂取量の関係で1日3杯程度に抑えているなかで、うまいコーヒーをのみたいからだ!!! 

ウィスキー飲み比べ(4)碧州 3300円 70点

~Hekishu~ 720ml 愛知県碧南市に蒸留所を構える愛知県内唯一のウイスキーメーカー(大手メーカーを除く)である相生ユニビオが、8年間樽熟成させたカナディアンウイスキーをベースに、スコッチモルト(12年間樽熟成)、アイラモルト(5年間樽熟成)などを独自ブレンドした”愛知県発”の本格派ブレンデッドウイスキーです。


 

f:id:yokogurumaosizo:20200113074310j:plain


飲んでみると、口当たりが柔らかい飲みやすいウィスキーです。 これといった特徴はない。また買うかと聞かれたら・・・

本当に知っているのか?

 ホイットマンの詩の一節に
A child said, What is the grass?

fetching it to me with fullhands.
How could I answer the child?
I do not know what it is any more than he.
というものがある。
 分かったようになっている「草」いったい私だったらどう答える。植物で土の道や畑などに生えるものとでもいっておこうか。辞書では「植物のうち、地上部が柔軟で、木質の部分が発達しないもの。」となっている。よけい分からなくなった。
 じゃあ、植物はどう定義するのだ。だいたい、私は日ごろからおおおよそこういうことだろうと、はっきり確かめもせず生活している。もちろんすべてを知ることはできない。しかし、知的好奇心をもって知ろうとすべきだったんじゃないかな。
 それがよりよく「生きる」ということではないかな。ホイットマンはそれができている。もっと勉強しようと思う。