終戦75年 いやはっきり言うと敗戦

終戦75年 いやはっきり言うと敗戦


 今、ミサイル攻撃からの抑止力で、相手のミサイル基地の攻撃をどうするかが議論されている。また、自衛力の増強も護衛艦いずもの空母化も、最新鋭戦闘機の購入も進められている。仮想敵国を北朝鮮、中国(昔はソ連)とするのかもしれないが、本当に自衛や抑止の考え方は正しいのだろうか。
 振り返って、太平洋戦争開戦前の日本の自衛力や抑止力はどうだったのだろうか。日本は自国が攻められる危機に直面していたのだろうか。太平洋戦争の原因と共に考えてみよう。

 まず、泥沼化した日中戦争。これは、他国を侵略しているわけだから、やめようと思えばやめられたはず。大陸は日本の領土ではないので、撤退しますと。速やかに和平交渉に入る。日本主導で進められるはずだ。
 次に、日独伊三国同盟は脱退。もちろん連合国にも加わらない。傷病兵などの人道支援に専念する。平和中立国家をめざす。当時の日本の力なら可能だ。
 3番目に、日ソ中立条約、これは守ろう。北方領土問題も起きなかったはずだ。第二次世界大戦も速やかに終わったはずだ。
 4番目に、傀儡満州国からは撤退、もしくは共存を図る。中国人の自治にまかせる。日本人は支援に当たる。いわゆる住まわせてもらう程度にする。
 5番目に、日米交渉の四原則(「全ての国家の領土保全と主権尊重」「他国に対する内政不干渉」「通商上の機会均等を含む平等原則」「平和的手段により変更される場合を除き太平洋の現状維持」)を受け入れること。現在なら当たり前の原則だ。ここで交渉を進めていれば、11月26日の中国大陸・インドシナからの軍、警察力の撤退や日独伊三国同盟の否定などの条件を含む交渉案、いわゆるハル・ノートの提示はなかった。
 6番目に、資源確保の問題だ。石油禁輸をはじめとする経済封鎖で、石油備蓄が2年分となった。こここそが交渉だ。日本は貿易を軸として発展しないと成り立たない国だ。資源の安定的な確保は絶対必要だ。
 7番目に、軍部の独走だ。これには世論やひとりひとりの国民の意識が大切だ。軍隊で戦うのは国民だからだ。それが意志なき者、ただ従う者と見なされてきたことに問題がある。香港の問題は対岸の火事ではない。

 そもそも、軍事力が強大で日本をせめようなんて国はなかったと考える。日本:米国:英国で、戦艦・巡洋戦艦11:9:2 空母8:6:0で、圧倒的な自衛力を誇る。また、島国である日本を攻めるための強大な海軍力や海上輸送力を持つ国は、アメリカ以外ない。駆逐艦129:80 潜水艦67:56 の圧倒的な海軍力で日本領海を守ることができる。

 太平洋戦争全般にわたる基本方針となる日本の戦争計画書「対英米蘭蒋戦争 終末促進に関する腹案」では、「東南アジア南太平洋における米英蘭の根拠を覆滅し、戦略上優位の態勢を確立すると共に、重要資源地域ならびに主要交通線を確保して、長期自給自足の態勢を整う」とし、戦争の終わらせ方については「独伊と提携して先ず英の屈服を図り、米の継戦意志を喪失せしむるに勉む」としていたそうだ。自給自足ができない日本の現実は認識されていた。また、アメリカの力も掴んでいた。

 まとめてみると、国を守るのは、国民の高い政治意識・政治道徳になると考える。日本国憲法前文に「われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。」とうたわれている。もちろん私の意見は当時の時代背景を無視した暴論とうつるだろう。そういう時代だったんだ。しかたがなかったんだ。しかし、それで多くの国民や諸外国の人が死んでいったのも仕方がないというのだろうか。日本で戦後といえば75年間のことをいう。アメリカでは、そうではない。平和ぼけ?!いいんじゃない。でも、考え続けよう。思考停止はだめだよ。