ヒトはなぜ肥満になるのか?ダイエットを考える

 日本人の肥満の現状は、20歳以上の人の肥満の割合は男性32.2%、女性21.9%となっている。男性は約3割、女性は約2割が肥満(肥満とはBMIが25以上の人をいう)年代別にみると、男性では50歳代が37.2%と最も高く、次いで40歳代が36.4%である。3人に一人かと考えると、25.5以下の私はお腹がタプンタプンとしていても、勝手に自分で安心してしまう。不安を押し殺して・・・


 生活習慣病ともいわれている肥満!どんな困ることがあるの?糖尿病、心筋梗塞脳卒中・・・になりやすいという。しかも、日本人はインスリンの分泌量が少ないので、少し太るだけで生活習慣病になりやすいという。私にとってもっと大事なのは見た目!接客業なので、太っていては感じが悪い。また、スポーツが好きなのに持久力がないのでは・・・少し走ってハーハーハーでは、何ともならない。


 そこで一念発起で4月からダイエット開始!していることは、

(1)活動力計を買って、1日1万歩以上動く

(2)朝晩の体重を記録する

(3)自転車通勤片道5.8km 月間100Km以上走行

(4)卓球やスポーツを毎日少しでもする

(5)食事の量を少しだけ減らす。特に晩ご飯にお米は食べない。しかもはやい時間

   に食べる

(6)おやつは食べない。間食はしない

(6)1週間に5日はジョギング 合計10km

(7)動画を見るときは、バランスボールに乗る

(8)筋肉体操をする 特にスクワット 

と書くと大変そうだがどれも楽しんで行える。まずは、4月はやり切った。


 ところで目標だが、BMI22(合併症が最も少なく、また平均余命が最も長い)で、体脂肪率15%以下 お腹が割れていて、腹囲82cmぐらいには・・・さらに、スキーで1日コブが攻められる、10kmのロードレースに出られる、卓球やテニス・バドミントンが上手くなるがあげられる。遠い目標を設定して、できそうなことから少しずつ達成していくこと。


 ダイエットできたという人は多いが、リバウンドしないで維持している人は少ない。それは、意志の弱さではない。脳の自分の意思ではコントロールできない機能によって左右されているのだ。脳は体脂肪量を調整することで体重をコントロールしていると言われています。ダイエットで一時的に痩せても長い目で見ると元通りになってしまうのは、脳によって体脂肪量が調節されているからだ。長い目で見て体重が一定になるように、脳で体脂肪量を調整するようコントロールされているという説が体重のセットポイント(一定値)説だ。個人に合った体脂肪率と体重があり、この値になるように“セット”されているというのだ。このセットポイントより体重・体脂肪が増えれば脳はエネルギーを消費し摂食行動を抑え、セットポイントより体重・体脂肪が減ればエネルギーを蓄え摂食行動を促すそうとする脳の調整機能により、一時的に痩せたり太ったりしても個人に合ったセットポイントの体重・体脂肪量に戻る。


 脳の働きを司るのが、視床下部だ。自律神経系の中枢で、体温調節、睡眠など生命維持に最も重要な統御機能を持っている。だから、とくに食べる量を減らして飢餓状態になったときにしっかり働き、食欲を促進し、エネルギー消費量も減らしていく。で、リバウンド。やせにくく、太りやすい体質のできあがりだ。太る、太らないは遺伝子で決まるということだ。ダイエットに成功するには、何万年もかかって築き上げられた遺伝情報に基づいて動いている脳を騙さなければならない。ダイエットは、少しずつ少しずつ、強い意志で継続していかないといけないのです。私の仮説では、太って安定した生活を何年も続けると脳がセットポイントをその値にリセットしているのではと考えた。だから、また、その体重にもどるのだと・・・その考えていくと、やせたまま維持を続けていると、その状態にリセットされるので、太りにくい体質になるのではと考えた。


 ということで、ダイエットは、千と千尋の神隠しで釜爺が「手ぇ出すんなら、しまいまでやれ!」といったように、やり出したら脳にすり込むまでやりきるのだ。自分の身体も満足に制御できない人では情けない。やるという強い意志と科学的な洞察をもって、体重や体脂肪率の減少と運動能力の向上を楽しみながら長いスパンで、レッツトライ!!!ちなみに、BMI22到達するための2年計画である。ある程度はさっと落ちるが、それからが苦しいはずだ。4~9月末までに4kg 10月~3月末までに3kg 2021年度4月~9月末 2kg 最後の半年で1kgで完了のつもりで・・・その後の維持がたいへんだぞ!!!
 

健康的な未来について考える

健康的な未来について考える
 還暦を迎え、衰えたと実感がないので、より危機感を覚えている今日この頃です。
 東北大学加齢医学研究所教授の瀧靖之さんの

「きょうはご高齢の方々が何をすると脳の健康をより保つことができるか、何が認知症のリスクを下げるかということの最新の知見」(朝日新聞)をまとめました。
 まず、加齢と共に脳は萎縮して機能が衰えていくことは避けられない。年をとる以外に脳の加齢を早めてしまう原因は以下の3点。
①お酒。飲める方が多少飲む分にはあまり大きな影響はないそうだ。一安心。1日ビールと水割りダブルぐらいにしておこう。
②たばこ。すわないので大丈夫。次いこう!
③肥満。中年期の肥満は高齢期の認知症のリスクを高めるといわれている。特におなかがプクッと出るような男性に多い内臓脂肪型の肥満が非常によくない。
 これはいけない。今ダイエット取組中 4月1日から・・・しかし、コロナウイルス対策で外出自粛中・・・やや減らしてきたことと 1日1万歩以上

 では、何をすることが脳に良いのか。
①運動。大事なことは「習慣化」。1カ月間何もしないよりは、週に2~3回でもいいので、外に出て歩く。

②会話。相手の表情とかしぐさを見ながら、相手が何を考えているか、気持ちに寄り添って言葉を投げていく。


③知的好奇心・趣味。好奇心が強いと、あるいは趣味をもって楽しいと思うと、記憶力が高まります。外出や旅行

 最近の医学は心理学とつながってきて、幸せな人は長生きするのではないかということがいわれ始めています。「幸せ」というのは「主観的幸福度」。ささやかながら自分自身が幸せと感じられるかどうかです。


 付け加えて、同じ体重でも筋肉があるとないとで見た目に3倍違いが出るそうだ。筋肉と脂肪は体積が3倍違うので、体重は重くても、見た目は悪くない。体脂肪率や筋肉量にも着目してみよう。

 以上を踏まえて、これからの課題を検討しよう。
(1)運動 
①1日1万歩・・・40代で取り組んでいたランニング大会 10kmでいいので再挑戦 毎日、少しでも走ろう
②自転車通勤 月間 100km(4月は120kmで達成) 往復10km
③バドミントン  週1回のクラブに行こう 1時間
④職場で運動 週1回は30分
⑤スキー 12月から3月 そのための体力作り  

⑥春から秋 釣り 身体を使う釣りに 電動は控えて手動で!!立ってやろう

(2)会話 相手の気持ちに立って、聞き名人になろう

(3)知的好奇心・趣味
①学習をノートのまとめている。
②心理学 認定心理士めざして、当面、こころ検定4級合格
③読書 年間100冊 ここ30年ぐらいできているはず・・・継続
④ブログ  1週間に1回は更新
発達障害の学習 専門的に学習をしたい

 ほとんど今やっていることを継続していくだけだが、より発展的に

 レッツ!トライ!

秦の趙高 アニメキングダムから

 アニメ「キングダム」はなかなかおもしろい。秦王政(正?→始皇帝)とともに信が武将として活躍するストーリーだ。李信として実在した武将だ。
 単純にアニメとして楽しめばいいのだが、歴史を知っていれば2倍楽しめる。真面目に世界史を勉強してこなかったわたしでは・・・ということでお勉強
 早速、岩波新書 「人間・始皇帝(鶴間和幸)」を読んでみる。司馬遷の「史記」だけでなく、出土の木簡文書等最新の資料を活用した著作とのこと。
 勉強し出すときりがない(現在、明治初期の学習中)そこで一つだけ

  平家物語にこんな文章がある。冒頭なので知っている人は多いはず
遠くの異朝をとぶらへば、秦の趙高、漢の王莽、梁の朱忌、唐の禄山、これらは皆、旧主先皇の政にも従はず、楽しみを極め、諫めをも思ひ入れず、天下の乱れんことを悟らずして、民間の愁ふるところを知らざつしかば、久しからずして、亡じにし者どもなり。

 「春の夜の夢のごとし」ではかなさを示しているのであるが、この中で知っているのは「安禄山の乱」の碌山だけ・・・鎌倉時代にどうしてここまで知っているの?どうして知ったの司馬遷の「史記」読んだの?読む人は、いや琵琶法師の話を聞く人は知っていたの?
 その前に、「平家物語」の作者はだれ?
 調べてみると、おそらくだが 何度も読んだ吉田兼好徒然草にあるという・・・そんなはずは・・・あった!読みとばしていたのだな しっかり読もう!

後鳥羽院の御時、信濃前司行長稽古の譽ありけるが(中略)この行長入道平家物語を作りて、生佛といひける盲目に教へて語らせけり。」(徒然草226段)

閑話休題 
 「秦の趙高」について、趙高は戦国趙の王族の遠縁にあたる名門。始皇帝に能力を見いだされ、皇帝側近の宦者となった。始皇帝の車馬と璽印(じいん)を管理する中車府令として重責を担っていた。みずから教育した胡亥を始皇帝の後継とする策謀を行う。朗中令として李斯の裁判を主導し、李斯の死後には中丞相、安武侯となり二世皇帝を自殺に追い込んだが、その後自ら立てた子嬰に刺殺される。 とある「史記

 そして、始皇帝の死後、秦は三年で滅んでいく。万里の長城や大運河の建設で民衆が疲弊していたり、焚書坑儒で反感を持たれたりしていて国が滅んだとあるが、後継問題と政治体制にも問題点があったように感じた。

 

 これで、キングダム 信 の活躍もより楽しめる。将軍になるはず!!!

エーミールと三人のふたご(エーリヒ・ケストナー)

 エーミールと三人のふたご(エーリヒ・ケストナー
「エーミールと探偵たち」の続編的位置づけ
ケストナーの作品は、五作目
エーミールと探偵たち 点子ちゃんとアントン ふたりのロッテ 飛ぶ教室
 「くろうとのみんなへのまえがき」にこんな文章がある。岩波少年文庫版16頁
 ぼくは、自分が知らない、知り合いもいない町を散歩するのが好きなのだ。そうすると、何だか外国に来たような気がする。そして、しんそこひとりぼっちでさみしくなると、いそいで家に帰って、リヴィングでとっくりとコーヒーを楽しむ。
 まあ、僕はそういう人間なのだ。

 そうだ、私もコロナ騒動が収まったらやってみよう。自分を見つめることができそうな気がする。

72頁にこんな文もある。心理学でいう、「個人の主観的な間隔による時間」認知について、分かりやすく書いてある。

 来てほしくないなあと思っているいやな日々や時間は、風よりもはやくやってくる。嵐にかりたてられるまっ黒い雨雲のように、あっという間にに近づいてくる。
 でも、うれしい日々は、のろのろとやってくる。まちどおしい日々は、年という迷路をさんざん苦労して通りぬけ、ようやく僕たちのもとへたどりつく。

 この後、夏休みになった時の気分が表現されている。夏休みは子どもにとって必要なのだ。もう一つ

 そして、2年前の時より、ずっとはやく列車はドイツの首都ベルリンに近づいた。
 たいて、そんなもんだ。すぐそこまで散歩に行くのも、鉄道で旅するものおなじこと。二度目は、同じ距離なのに、一度目よりうんと短く感じられる。(距離は、メートルやセンチメートルではかれるものとばかりはかぎらない)

 97頁 初めて海を見たみんな

 みんなは、だまってよりかたまって、じっと海を見つめていた。
 おばあさんが、ちいさな声で言った。
「やっとわかったは、わたしがこんなおばあさんになるまで生きてきたわけが」

 作品の中に、自分の思想をさりげなくちりばめてある。読むと自分の人生観を揺さぶられるそんな小説がいいと私は思う。
 ただおもしろいだけ・・・売れればいい、それではだめだ 作者の主張がなければ・・・世の中にいいたいことは何か???

 

 

武士の娘 を読んで

  杉本 鉞子(すぎもと えつこ ) 大石美代訳の大正末期出版の英語による著書『A Daughter of the Samurai(武士の娘)』を読み終えた。私が読んだ日本語版には、ないが 原作には次のような副題があるそうです。

How a daughter of feudal Japan, living hundreds of years in one generation, became a modern American  

( 如何にして封建日本の娘が、一身にして二世を経るが如くにして、 近代的米婦人となりしか )
 私が心に残ったことは、

 縮れ毛を叔母にわらわれたことで「大人あまり考えなくても、子どもの心に受ける打撃は誠に深いものでございます。」(p27)という箇所。「赤毛のアン」に似たような記述がある。「ある叔母が、『かわいそうになんて色が黒くて不器量なんでしょう。』といったのを聞いたのである。マリラは50のこの日になるまで、そのときの胸の痛みを忘れることができなかった。」(茅野美ど里訳)である。昔も今も、日本もアメリカも人としての心は変わらない。


 姥捨て山の言い伝えのこと 学校まで二里の道を歩いて通ったこと(一里は人間が歩いて1時間の距離≒4km) おじぎのこと アメリカへ行って日本のことを質問されてみて返って日本のことをよく勉強するようになったこと 日本に帰って娘たちが日本語を話せなかったこと(今でいう帰国子女の受け入れ問題)
 

 寒稽古の学ぶ態度のこと 

 英語で書かれていたそうだが 寒稽古の一節はよく引用されている。その中で、Confuciusという言葉があった 固有名詞なので調べてみると 「孔子」である。さらに、 Analects 論語(The Analects of Confucius.論語)こんな例文もあった。論語には「君子は争う所なし。Rongo Analects described, 'a wise man doesn't participate in shooting contests.' 私が訳すと 『論語には、「賢い人は殴り合いには参加しない」と書いてある』になる。中国語「子曰、君子無所爭」
 全文はこうだ。子曰、君子無所爭。必也射乎。揖讓而升下。而飮。其爭也君子。(子の曰わく、君子は争う所なし。必ずや射か。揖讓して升り下り、而して飲ましむ。其の争いは君子なり。)(先生がおっしゃった。君子は争うところがない。あえて争う場面といえば、礼にかなった弓争いだ。礼をつくして譲り合い、堂を登って弓を射て、射終わったら堂を下り、勝ったほうが負けたほうに酒を飲ませる。その争いぶりは、まさに君子だ。)*揖讓 「揖」は左右の手を胸の前であわせること。軽い礼。「譲」は譲る。・・・この言葉は日本語にはないと思う 損譲

“Little Miss,it is evident that your mental attitude today is not suited for study.You should retire to your room and meditate.”
「お嬢様、そんな気持ちで勉強はできません。お部屋に引き取って、お考えになられた方がよいと存じます。」大岩美代訳
 お嬢様、あなたの心構えでは、今日勉強を続けられません。部屋にもどって、よく考えられた方がいいと思います。(私訳)

 

 同時代の作品に、「華麗なるギャツビー」(フィッツジェラルド)「代表的日本人」(内村鑑三)武士道(新渡戸稲蔵)がある。読んでるが、再読してみたい。

f:id:yokogurumaosizo:20200423201836j:plain

 

新聞を読んで(6)子どものゲーム時間、条例でコントロール?

(ニュースQ3)子どものゲーム時間、条例でコントロール?2020年1月22日朝日新聞朝刊より抜粋・引用
「子どものゲーム機の使用は平日は60分まで」。こんな条例の素案を香川県議会がまとめ、議論が沸き起こっている、という記事があった。
 素案の内容は、ゲームを使うのは平日は60分、休日は90分。スマートフォンなどの使用も中学生以下は午後9時、高校生は午後10時までを基にするよう保護者に求める。罰則はない。

 ネットルールのように、啓発活動ではある。
 条例の目的は依存症の防止だ。世界保健機関(WHO)は昨年、ギャンブル依存症などと同じ精神疾患として、「ゲーム障害」を認定した。「日常生活に支障をきたしてもゲームを続ける」といった状態が12カ月続く場合を疾患と位置づける。
 ■国・算、学力低下
 時間制限の根拠にしたのは、県独自の調査だ。小中学生でスマホやゲームを1日1時間以上する人は、全くしない人に比べ、国語や算数の正答率が低かったという。
 専門家はどうみるのか。ゲーム依存の問題に詳しい鹿児島市心療内科医、増田彰則さん(68)は「常に対戦相手がいるオンラインゲームは途中でやめにくい。多くの家庭で子どもたちの発育に悪影響が出る状況をコントロールできていない」と指摘。香川県の条例を「極めて先進的だ。他の自治体や国も続いてほしい」と評価する。教育評論家の尾木直樹さん(73)も「子どものゲーム依存の問題は、家庭や学校で対応できるレベルを超えている。子どもを守るためには本格的な規制も検討すべきだ」と賛成の立場だ。

 多くの家庭では、コントロールできているのであろうが、オンラインゲームでは、一人の力ではどうにもならない。よほどの強い意志が必要だが、ゲームの誘惑には勝てないのだろう。やめようと思っても、心理学でいう「消去抵抗」強いためだ。

 子どもだけの力や意思では、やめることはできない。